今回は「吃音で就職するのって無理じゃない?」と諦めムードの方へどうしたら就職できるようになるのかをお伝えします。
「吃音でも就職できるって聞いたけど無理な気がする」
「それなりに就活の面接を受けてきたけど、受かる気が全くしない。」
「吃音の人の就活の面接で受かっている人と落ちてる人って何が違うのか知りたい。」
もしもあなたがこんな疑問や問題を抱えているなら、この記事を最後まで読んでみてください。
”なぜあなたが受からないのか”、”受かるにはにはどうしたら良いのか”を知ることができます。
実際に私自身も、就職活動で悩んでいた時期がありましたし、その中で今回お伝えする方法で成果をあげていきました。
もしあなたが少しでも「就活で受かりたい!」と思っているのであれば、吃音でも就職できるのは無理じゃありませんよ。
吃音だと就職できないのか?面接で受からない吃音者の特徴
吃音だと果たして就職できないのか?
はじめに結論からお話ししておきますと、全然そんなことはありません。
しかし、世間一般的に吃音がある人は、面接官に下記のようなことを思われていることは事実。
- コミュニケーション能力がない
- 会話が下手
- 何を行っているのかわかりにくい
結局のところ、吃音者が面接の場で上手く話せなかった、吃音を気にして自分の話したいことを我慢してしまっては、面接官にこのようなことを思われても仕方ありません。
とある就活アンケートによると、採用担当者が重要視しているところは「第一印象」で、さらに第一印象のみならず、しっかりと真摯に受け答えをしているか、横柄な態度を取っていないかという点が評価されているようです。
採用選考の場とはいえ、面接はいわばコミュニケーションの場でもあります。
面接の場では「第一印象」や「受け答えの仕方」を特に意識して、面接官と会話することを心掛けて臨みるのが何よりも大切。
また、吃音の人全てが当てはまるとはいえませんが、吃音がある人の性格の傾向として下記のような、ありがちなこと、犯しやすいマイナスポイントがあります。
目を見て話さない
企業が不合格を決めるポイントとして、「目を見て受け答えしないこと」が圧倒的にあげられています。
これは至極当然ですが、面接という緊張しやすい場、どもったらどうしようという焦りや不安から自信喪失してしまう吃音の人も多くいるほど。
吃音がある人は、自分に自信が持つことが難しい人が多いため、「目を見て話すこと」をしっかりと意識することが大切となっていきますね。
どうしても面接官の目を見れない人も中にはいるでしょう。
そのときにおすすめなのが、相手の鼻を見ること。
ただし、にらみつけるようにじっと見てはいけません。ただ見るだけならば、鼻を見ていても目を見ていないとは思われにくいものです。
雰囲気が暗い
一旦あなたの周りにいる人を想像してみてください。
表情が明るく生き生きした人と、表情が暗くどんよりした人とどちらと一緒にいたいと思うでしょうか?
面接で大切なポイントは、面接官の目に自分がどのように写っているのかを常に想像すること。
表情が暗い自分と、表情の明るい自分と、どちらが面接官に好印象を与えられるか常に意識することが大切。
以上の2点が、発話に自信が無い、発話での失敗体験を重ねている吃音者の面接で犯しやすい、やってしまいがちなことになります。
つまり、今あなたができることは吃音を抱えていても、自信を持ち、緊張を取り払い、1%でも内定・採用していただける状態を作ること。
参考:面接で緊張してどもる吃音の人が失敗を防ぎ内定をもらうための2つの対処法!
参考:面接どもりまくりの吃音でも受かる?グダグダの手応えなしを回避する方法!
吃音者向け!仕事の面接、就活で一番、大切なこと
吃音がある人が面接で一番はじめにしなければいけないのがカミングアウトすること。
つまり、自分は生まれつき吃音症というものを抱えてながら生きていますと、まずはじめに面接官に公表しておくこと。
大体の人は、「吃音症」という言葉すら知らない人が多く、「こんな症状があるんだな」程度で話を聞いてくれると同時に、「この人の欠点はこれか」と判断することでしょう。
しかし、自分の欠点を打ち明けたままでは、面接がうまくいくことはありませんし、マイナスにみられがち。
冒頭でもお話しした通り、自分の欠点をさらけ出した後が、吃音がある人にとって面接の本番みたいなもの。
考えてみてください、吃音をさらけ出した後、どう逆転するのか?
・・・今まで生きてきて、吃音から学んだことを素直に伝えるだけなんですよね。
就活の面接のみならず、バイトの面接においても、自分の欠点を素直に話すことができる人なんてほとんどいませんし、ここで他の人と大きな差をつけることが出来、印象に残りやすくなります。
「吃音を抱えてきて、何を学びとることができたか?」
本当に素直に話すだけで良いんです。
吃音から学んだことを素直に話し、自己開示を全力ですることによって、面接官からみた印象が、マイナスポイントからプラスポイントに一気に変わっていくんですよね。
吃音があってどもりながらも、頑張って話すあなたの姿を逆に面接官が評価してくれることも大いにありますし、話し方を気にして言いたいことを言わないより、どもりながらでもしっかりと誠実に話すことを心がけて自分をアピールしていきましょう。
実際に、管理人私が面接官だったら、感心し過ぎて即採用ですね。笑
この方法は、吃音がある人にとって、この上ない武器ですので是非実践してみてください。
参考:吃音向けの仕事!おすすめ7選!どもりがひどいと転職、就職できない?
まとめ
吃音がある人でも就職は全然することはできます。
ただ、あなた自身が自ら長年連れ添ってきた吃音症をカミングアウトしないと、悪いイメージのままで面接が終わってしまう可能性があります。
また、カミングアウトすることによって就職できた後も、その後の仕事生活で精神的にすごく楽になりますよ。
もしここまで読み進めてきて「やっぱ無理だ」と感じているのであれば、就職活動に限らず、吃音を克服することは非常に難しいでしょう。
逆に自分の考え方や行動を変え結果を変えようと、あなたが本気で思うのであれば私はあなたを応援します。
あとは行動あるのみです!
あなたなら出来る!
<ブログランキングの応援をお願いいたします! >